top of page

取組み
PROJECT

【目指すのは、”その時代のスタンダード”】
急激に変わり続ける昨今の日本の農業において、
私たちはその時代のスタンダードになる農業の確立を目指しています。
持続可能な循環型農業を確立し、人と土と地球を守ります。

yuuki

1

​有機農業

大地と人と生態系が健康に循環できる農業の確立を目指して、日々奮闘しています。
自然栽培とBLOF理論を取り入れ試行錯誤しながら、体と地球が喜ぶ”本物”を追求しながら、地域循環型の有機農業100haの営農を目指しています。八甲田の裾野にある「安入」地区の休耕地を再生するなど、地域農業の在り方を有機視点で考えています。

jas.png
  • 自然栽培

  • BLOF理論

  • 休耕地再生×有機農業

  • スマート農業×有機農業×ノウフク連携

syokuiku
食育

「いただきます」は命を繋ぐ感謝の言葉です。本当の意味を体と心で感じるための体験づくりに力を入れています。日本にしかないこの言葉をしっかりと感じる体験を通じて、未来へ笑顔を繋いでいきます。

  • 地元保育園、小学校、中学校との農業体験

  • 企業の研修受け入れ

  • 地元学校への講話活動

  • ワーキングホリデー

okomeマイスター.png

2

smart
​スマート農業

最先端技術を積極的に導入し、省力化・生産性の向上・作業の平準化・コスト削減(収益性の増大)を図っています。 しっかりと費用対効果が高める技術の確立を目指し、自社でIoT機器も自作しています。

  • 自作IoT水位センサー

  • 自作IoT温度リモートセンシング

  • AIによる雑草検知システム

  • ピンポイント除草剤散布システム

  • ドローン直播(自動飛行/打込式/条播)

  • 生産工程管理アプリ

3

nofuku
ノウフク連携

アグリーンハートの障がい者雇用の考え方は有機農業と共にあります。大自然に触れて笑顔になってもらい、有機農業という付加価値の高い生産を、障がい者の皆さんの自立に繋げて支援しています。最低賃金以上で雇用し、共に地域農業を守る人財になっていただける活躍の場を提供します。

  • ​ノウフクJAS認証取得

nofuku.png

4

届ける農業

東京都の小田急線世田谷代田駅前に直営店をOPEN。
催事販売、イベント企画、周辺保育園/小学校にフリーペーパー「いただきますの学校」の配布など、青森の食材だけでなく体験を届けることでのファンづくりを目指しています。

※運営:(株)アグリーンハートプラス

  • DAITADESICAフロム青森

  • だいたんぼプロジェクト

  • フリーペーパー「いただきますの学校」

  • 代表YouTube「たくろんチャンネル」

button.png
00.png

5

todokeru
ninsho
認証
ninsyo_edited.jpg

GLOBALG.A.P.

食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」を実践する優良企業に与えられる世界共通ブランド。
弊社も厳しい審査を経て、毎年取得しています。

gap_page-0001.jpg
ninsyo_edited.jpg

​有機JAS

農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず生産された農産物。
定められた品質基準や表示基準に合格した農産物だけつけられる認定で、弊社でも「有機農産物」の生産工程管理と小分け業(出荷)を取得しています。

2022JAS認証書_pages-to-jpg-0001.jpg
ninsyo_edited.jpg

​ノウフクJAS

障害者が生産行程に携わった生産物につけられます。
定められた技術的基準を満たし、認証機関の審査等で適合していると認められた認証です。

nofuku_page-0001_edited.jpg
ダウンロード.jpg

​精米HACCAP

精米工場において、精米の安全を確保し、品質管理、衛生管理、汚染防御管理を行う総合工程管理の取り組みです。

haccap_page-0001.jpg
ninsyo_edited.jpg

三ツ星お米マイスター

お米に関する専門職の経験がある人だけが受験できる資格。品質はもちろん、炊き方や保存方法など、知識を活かした商品づくりができるお米の博士号とも言える資格。

弊社マイスター 佐藤真澄

okome_page-0001.jpg

6

bottom of page